top of page
The Blue Box
検索


日本美術をたしなむ講座Vol.3 お軸のよさ
本日は小林古径の作品をみてお軸のよさを味わってみたいと思います。 小林古径(こばやしこけい) 1883年(明治16年)生まれ 1957年(昭和32年)享年74歳 小林古径 略歴 1883年 新潟県に生まれる。 本名は茂。 1889年 上京して、梶田半古に日本画を学ぶ。...
閲覧数:31回


小林古径の朝顔 その3 表具編
小林古径が尾形光琳の香包を模写した「朝顔」。 とてもいい作品なのですが、光琳の香包とくらべると、何か違和感があったのです。 下地が金箔と紙の違いはありますが、細部はたらし込みや岩絵具の美しさが素晴らしいです。ただ、長年の経験からくる違和感を拭えません。...
閲覧数:152回


画壇の仙人の書
晩年に書を始めた熊谷守一(くまがい もりかず)は自分の好きな言葉を数多く残しています。書は余技だからと語り、名声を求めず、常識にとらわれず、独自の世界に遊ぶように豊かに生きた熊谷守一。「雪月花」は、そんな熊谷らしいほのぼのした雰囲気を持つ作品です。
閲覧数:188回


お軸の表具(ひょうぐ)
加賀料理赤坂浅田で都一中(みやこいっちゅう)の会が開催され、そこでお掛けしたお軸です。
閲覧数:71回


味わい方いろいろ その1
今回は作品の細部や落款(作家の自署サイン)についてみていきたいと思います。
作品は川合玉堂「溪橋帰駄」です。
閲覧数:224回
bottom of page