top of page
  • 執筆者の写真thebluebox

お軸の表具(ひょうぐ)

更新日:2020年10月9日

加賀料理赤坂浅田で都了中(みやこりょうちゅう)の会が開催され、そこでお掛けしたお軸です。 





五代都一中のお軸がかなり傷んでいたので、青龍堂で新しく表具させていただきました。絵を軸装することを表具するといいます。





着物の帯と周りの表具の色を水色で合わせました。洒落た感じにしあがっています。





赤坂浅田の床の間の空間がとてもいいので、絵もよく映えます。






#青龍堂

#赤坂浅田

#一中節

#表具



 


一中節(いっちゅうぶし)江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流で、国の重要無形文化財です。初代都太夫一中が17世紀に京都で創始しました。江戸時代には「一中節の稽古本のない家はない」と言われるほど一世を風靡し、江戸の町人の上流階級に愛好されました。繊細で典雅、且つ重厚なのが特徴です。都了中(みやこりょうちゅう)さんは都一中さんの御子息です。

(参考:都一中音楽文化研究所公式ホームページ)


一中節についての他のブログはこちらから是非お読みください。


https://www.bluebox.gifts/post/都一中シンポジオン


https://www.bluebox.gifts/post/都一中シンポジオン第二回



閲覧数:64回0件のコメント
bottom of page