top of page

本物以上の存在感 速水御舟「茄子」

執筆者の写真: 青龍堂 店主青龍堂 店主

1920年(大正9年)、この頃から数年間は速水御舟は徹底した写実に向かいます。

個人的には私の1番好きな時代です。


有名なのは「京の舞妓」(国立博物館蔵)で人物よりもむしろ着物や壺や畳の目、1つ1つの細部にわたって洋画的な質感で描いています。


「京の舞妓」(国立博物館蔵)



ただこの頃は、むしろ小品に名品が多いのです。

今回ご紹介する「茄子」もその素晴らしさは白眉ではないかと思います。





写真を超えたその存在感は見る者を圧倒して、しばし釘付けにさせられます。

茄子になんとも言えないオーラすら感じてしまうのは私だけでしょうか?


この頃は岸田劉生と交流があり、存在感ある写実に皆が向かっていた時代でした。

この素晴らしさを実際にご覧頂けたら幸いです。

(文/青龍堂店主)


商品情報 作家名:速水御舟 作品名:茄子 サイズ:22.2cm x28.5cm 制作年:1920年 共箱 紙本、彩色

Price 掲載文献 「速水御舟大成[一]」No.142 P154 (小学館) 「速水御舟」No.105 P50 (便利堂)







Comments


©2020 by The Blue Box。Wix.com で作成されました。

bottom of page