top of page
The Blue Box
検索


古器に花を入れる
先日の東京美術倶楽部での正札会では、「TSUNAGU 東美」と「目の眼」のコラボ企画《花あわせ》が行われました。古美術品にお花をいけていらした、花人 横川志歩先生。 自然と美術品の魅力を活かす先生の「投げ入れ」のセンスは芸術そのものでした。...
閲覧数:36回


梅原龍三郎 三津浜の富士
梅原龍三郎の水墨の三津浜の富士です。 梅原先生は主に二つの場所から富士を描きました。一つは修善寺の大仁ホテルから、そしてもう一つはこの三津浜からです。 こちらが現在の写真です。 確かにこの伊豆の三津浜から見る富士山は美しいですね。...
閲覧数:44回


梅原龍三郎 岩彩 薔薇図
梅原龍三郎の岩彩(日本画の岩絵具を使った技法)の薔薇図です。 昭和26年6月と裏に書かれています。 この時代はあまり油絵絵の具も手に入りにくい時でしたので梅原龍三郎は日本画の岩絵具やデトランプ(顔料にアラビアゴムを混ぜる技法)など色々なものに挑戦して富士山や浅間山を多く描き...
閲覧数:96回


梅原龍三郎の水墨の富士
梅原龍三郎の円窓の水墨の富士が手に入りました。 円い窓で「えんそう」と読みます。 梅原龍三郎が富士を描くのは 伊豆の大仁ホテルに泊まって見える構図と今回の静岡県の三津浜(みとはま)です。 手前に島があるのは三津浜からの富士です。...
閲覧数:31回


賓の至るや帰るが如し
「賓至如歸」は「賓の至るや帰るが如し」と読み、意味はお客様が訪れた時に我が家に帰ったように寛げるという言葉になります。 梅原龍三郎は心配りができる方と聞いたことがあります。ご自宅に様々なお客様がいらっしゃるとおもてなしをなさったそうです。その精神があったからこそこの言葉を作...
閲覧数:24回
bottom of page