top of page
The Blue Box
検索
東郷青児のミニアチュール
こちらの作品は東郷青児(1897〜 1978)の生前に高島屋のミニアチュール展に出品された作品です。 13.5㌢×10.5㌢とかなり小さな作品なのですが、その小さな世界に、魅力のある女神の様な神々しい裸婦とグリフォンの様な神獣がモダンに描かれています。 1950...
閲覧数:69回
アートフェア東京2024!明日はいよいよプレビューです。
日本最大のアートフェア東京2024! 明日はいよいよプレビューです。 絵の配置から、ライトの加減まで 入念に準備いたしました。 どんな出会いが待っているでしょうか。 会場のエネルギーがどんどん上がってきています。 日本最大のアートフェア!!数千点の選りすぐりの作品を1日で見...
閲覧数:84回
ART FAIR TOKYO 2024!!
優れたアートが集まる日本最大の『ARTFAIR TOKYO2024』が、2024年3月8日から10日までが東京国際フォーラムにて開催されます。 (2023年の展示風景) ART FAIR TOKYOは、2005年以来、日本最大かつアジア最古のアートフェアのひとつとして、日本...
閲覧数:145回
美術英語 Art English (長谷川利行 Toshiyuki Hasekawa)
青龍堂のミッションの一つは、20世紀の日本画の真価を海外に伝えていくことです。そのためにできることをと、アート・エデュケーターの宮本先生にアート英語の研修をお願いしています。 先日は、日本のゴッホ、放浪の鬼才といわれた長谷川利行の作品を とりあげていただきました。...
閲覧数:317回
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 また、被災者の救済に尽力されている方々に深く敬意を表します。一日も早い復興をお祈りしております。...
閲覧数:68回
山種美術館 企画展で大観が観られます
山種美術館で企画展が始まりました。 今回は「日本画に挑んだ精鋭たち」と題して新しい技法や思想に挑戦した 作家たちの作品を展示しています。 岡倉天心のもと菱田春草とともに朦朧体に挑戦した横山大観の「波上郡鶴」を、青龍堂から山種さんにお貸ししました。...
閲覧数:349回
都一中シンポジオン 11シーズン 第一回「辰巳の四季」夏の景 7/25
今回、都一中シンポジオンにて聴かせていただいたのは「辰巳の四季」夏の景です。 辰巳とは東南の方角を現し、京都の宇治の里の風景を語った曲。 浄土真宗の僧侶であった初代都一中が一中節を始めた最初の曲で、一中節の主要な要素がすべて含まれていると伺いました。戦乱が絶えて久しい元禄の...
閲覧数:58回
小川芋銭(おがわ うせん)の河童
横山大観といえば富士 小川芋銭といえば河童 そんなイメージがありますね。 「芋銭」の由来は、愛読した徒然草の中にある芋食和尚にちなんだものであり「自分の絵が芋を買うくらいの銭になれば」という思いだそうです。 そんな芋銭の河童が手に入ったのですが随分と状態も悪く表具も傷んでい...
閲覧数:67回
ヨックモックミュージアム The Blue Box neighborhood vol.2
広尾青山ギャラリー散策-Art gallery and secret gems around Hiroo Tokyo 東京広尾にある青龍堂は、恵比寿駅からのんびりお散歩がてら10分です。 今日はそこから、南青山まで足を伸ばしました。ピカソのセラミックコレクションが有名なヨッ...
閲覧数:64回
都一中シンポジオン 常磐津「将門」
4/26(水) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は第4回目 常磐津「将門」 歌舞伎の演目の中でも、豪華な衣裳と大がかりな舞台で繰り広げる、妖術を使い怨をはらさんとする、平将門の息女滝夜叉姫が主人公の歌舞伎「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」...
閲覧数:114回
山種美術館 The Blue Box neighborhood vol.1
広尾青山ギャラリー散策-Art gallery and secret gems around Hiroo Tokyo 東京広尾にある青龍堂は、恵比寿駅からのんびりお散歩がてら10分です。山種美術館の通り沿いにあります。 今日はお天気もよかったので、山種美術館へお茶をしに行っ...
閲覧数:40回
アートフェア東京2023ご報告と御礼
3月10日〜12日まで有楽町国際アートフォーラムで開催されたアートフェア東京に参加させて頂きました。 来場者は5万6千人と連日多くのお客様がいらっしゃいました。 (写真:青龍堂ブース) 青龍堂は今回初出店で「速水御舟」と「大正から昭和 時代を駆け抜けた洋画家たち」の2本立て...
閲覧数:116回
都一中シンポジオン 2023年3月13日
「新宿 京懐石 柿傳」さんで「都一中シンポジオン」が月に一度開催されています。国の登録有形文化財に登録された柿傳さんの素晴らしい床の間に毎回作品を飾らせていただいております。 ところで、一中節とはどういうものでしょうか。 ――――――――――――――――――――― 成り立ち...
閲覧数:149回
あけましておめでとうございます。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年中は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 本年も素晴らしい作品をみなさまにご紹介させていただき、 日本美術の伝承を目指して精進していきたいと思っております。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。...
閲覧数:38回
銀座室礼×ダイナースクラブ
先日の12月12日と13日にダイナースクラブ銀座プレミアムラウンジにて、銀座室礼とダイナースクラブとのタイアップイベントが行われました。 銀座室礼(美術雑誌)を企画運営している、5つのギャラリーのオーナーによるアートイベントで、各ギャラリーの一押し作品紹介やオーナーならでは...
閲覧数:93回
12月催事案内 東美正札会
新橋・東京美術倶楽部におきまして 「歳末 東美正札会 2022」 を12月3,4日に開催しております。 茶道具・絵画を始めとする約1万点の美術品を一堂に集めて展示、販売されております。 ぜひお立ち寄りください。 皆様にお会いできますのを楽しみにしております。 #東美正札会...
閲覧数:43回
青龍堂ギャラリー作品ご案内
東京広尾青龍堂ギャラリーでは昭和の巨匠「奥村土牛」の作品を展示中です。 長寿を全うし、ひたすら実直に描き続けた奥村土牛の作品をご堪能ください。 画廊にはお気軽にお立ち寄りください。 (青龍堂/大木)
閲覧数:151回
bottom of page