青龍堂 店主山種美術館で開催中の上村松園展2月5日から4月17日まで山種美術館で「上村松園・松篁-美人画と花鳥画の世界-」展 が開催されています。 品格漂う美しい上村松園の作品がたくさんあり、うっとりと魅了されます。 また、山種美術館さんは作品に因んだ和菓子を展覧会ごとに作っています。...
青龍堂 大木ギャラリストの話 「額を変える」弊社では作品の額を変えることがあります。作品の雰囲気を壊さず、より引き立てるために専門の額屋さんと相談をして決めさせていただいております。 先日、奥村土牛の作品の「牡丹」の額を変えました。 こちらが以前の額なのですが、銀縁の額で少し物寂しく見える気がします。...
青龍堂 小川美術探求《湖畔の道》はどこ?梅原龍三郎《湖畔の道》 発色の良い群青の岩絵具や金泥が美しい本作。ここは、どこの湖畔なのでしょうか。 額裏に画家本人が書いた、いわゆる共シールが貼られています。 湖畔の道(レトレーザ)1958年8月10日とあります。 確かその頃に梅原は南仏からイタリアを訪れていたはずですの...
thebluebox東美公式オンラインモール「TSUNAGU(つなぐ)」のご紹介東京美術倶楽部(東美)に所属の経験豊かな美術商だけが出店できる、美術品販売専門のECモール、「TSUNAGU(つなぐ)」がオープンしました。 出店者はいずれも東美の厳しい入会規程を満たした、長年の経験と業界内での信用を持つ美術商であり、選りすぐりの逸品が揃っています。...
theblueboxハロウィーン 蕪とかぼちゃとアメリカにも日本にも秋が訪れ、今週末はハロウィーンですね。 先日現地のculture classで教えていただいた内容です。 ご存知の方も多いと思いますが、ハロウィーンは元々はアイルランドに多く住んでいたケルト人のお祭り。彼らは11月1日に新年を祝っていました。この日に夏の...
青龍堂 店主藤田嗣治の技巧藤田嗣治のこの作品は銀箔に水墨でかぶと虫と蜂を描いています。 琳派の屏風絵を彷彿させるような面白い作品ですが、よく見るとその筆さばきの凄さに驚きます。 比較的早めのストロークでさっと描かれていますがかぶと虫のトゲトゲした独特の足や背中の光沢までなんとも言えない巧みさを感じま...
thebluebox10月の催事のお知らせ 東武百貨店にて東武百貨店池袋店におきまして、 「ムーヴメント・時代を超える作家たち」 (10/7〜10/12)を開催しております。 また、翌週の10/14〜10/19におきまして、 「東武 秋の絵画市2021」を開催されます。 弊社は[ピカソのセラミックアート]のブースを担当しています。...
青龍堂 大木展覧会情報と展示内容のお知らせ9/9より山種美術館にて 【開館55周年記念特別展 】 速水御舟と吉田善彦ー師弟による超絶技巧の競演ーが開催されております。 重要文化財に指定されている「炎舞」や「名樹散椿」をはじめとする速水御舟の作品とその弟子である吉田善彦の作品が展示されております。 それに合わせて、...
青龍堂 大木8月の催事のお知らせ 東武百貨店池袋店にて東武百貨店池袋店におきまして 「書画展 画人たちのたしなみ」(8/26〜8/30)を開催しております。 皆様と画人特有の書についてお話しできるのをスタッフ一同楽しみにしております。 ぜひお気軽にお声がけください。 #東武百貨店池袋店 #青龍堂 #催事 #イベント
青龍堂 店主緑響く東山魁夷の描いた有名な作品「緑響く」のモデルとなった場所としても有名な御射鹿池(みしゃかいけ)。 吉永小百合さんが出演したAQUOSのテレビCMに登場したことで一躍人気になりました。 2010年に農林水産省が選定する「ため池百選」にも選出されています。...
青龍堂 小川銀座室礼No.23この度、銀座室礼No.23が完成いたしました。 今回は表紙に速水御舟《茄子》 代表作《京の舞妓》と同時期に描かれました。 モチーフの質感描写をとことん追求した結果、油彩画のような驚くほど写実的な静物画連作が誕生した時期です。...
thebluebox4月の催事のご案内 東武百貨店池袋店 4月13日まで東武百貨店池袋店におきまして 「Art Fair Tobu2021」を開催しております。 皆様とお話できるのをスタッフ一同楽しみにしております。 ぜひお気軽にお声がけください。
thebluebox催事のご案内 東武百貨店池袋店 2021・3・18ー23東武百貨店池袋店におきまして 「元気+癒し 芸術のチカラ Power&Healing 芸術に何ができるのか」 を開催しております。
theblueboxたらしこみの妙俵屋宗達や尾形光琳が好んで多用していたことで知られる「垂らし込み」の技法は、水を盛り上げて描く技法ともいえます。画面に水や墨を塗り、濡れているうちにそこに絵の具を垂らして加えて滲ませます。 前田青邨の垂らし込みは格別です。 今回ご紹介する作品は墨で描いた雲海の中の龍です。...
thebluebox上村松園 うららか松園の描く女性には、はっとするような、凛とした品格があるのです。 この作品は「うららか」という画題です。左上にひらひらと舞う紋白蝶を見上げる女性。着物の柄も片輪車に桜の花。春を感じさせてくれる絵です。
theblueboxアートチャレンジ 1日目あけましておめでとうございます。 いつもブログを観てくださりありがとうございます。 昨年は大変な年であり、今年も今までとは違う新年をお迎えになられたと思います。 さて新春企画として 美の前で心を整えるひととき アートにワクワクする時間 を皆さまと分かち合いたいとおもいます。...
thebluebox雄大な富士山と正面からぶつかり合う気迫 梅原龍三郎東京美術倶楽部という業界団体の新年号に おめでたくて元気になる作品で原稿依頼があったので 梅原龍三郎先生の富士山図を載せてみました。 文章でも書きましたが雄大な富士山と正面からぶつかり合う気迫が感じられます。 作家もただ絵を描くというとよりも...
thebluebox棟方志功の書 乾坤一掃(けんこんいっそう)棟方志功(むなかた しこう 1903-1975)は日本の板画家であり、国際的巨匠の一人です。国際版画大賞、文化勲章を受賞しています。ゴッホと共鳴した彼の作品は木版の声を聞くようにその特徴を活かし、絵画の構成や配色はダイナミックで独創性に溢れています。強度の近視のため、眼鏡を...
theblueboxわびさびの趣 根来塗(ねごろぬり)現在の日本の伝統文化の多くは中世、主に室町時代(14から16世紀頃)に生まれました。鎌倉時代に生まれた武家文化と公家文化、仏教(禅宗)が融合調和し、能、狂言、茶の湯、生け花が確立されていったのです。
thebluebox青山美術館通り「青山美術館通り」(正式名称は都道補助第五号)をご存知の方も多いかと思います。渋谷区広尾(最寄駅は恵比寿)の山種美術館と東京青山(最寄駅は表参道)の根津美術館との間の、六本木通りと骨董通りを行き来する道です。