top of page
The Blue Box
検索
都一中シンポジオン 第12シーズン 第3回 一中節「椀久道行」・常磐津「椀久色神送」 3/18
「椀久(わんきゅう)」とは、江戸時代に実在した大坂堺筋の豪商「椀屋久右衛門」の略称です。その椀久が新町の遊女松山と愛し合い、節分の豆撒きに金銀を撒き散らすほどの豪遊の果てに座敷牢へ入れられ、延宝5年(1677)に狂死したという実話を元に様々に脚色された歌舞伎・浄瑠璃・音曲な...
閲覧数:253回
都一中シンポジオン 2024/1/31
都一中シンポジオンは第12シーズンに突入しました。 その第一回は一中節「都若衆萬歳」、常磐津節「乗合船恵方萬歳」。 若衆歌舞伎の少年役者が颯爽と舞う祝いの曲です。 「萬歳」はお正月の門付(かどづけ)など、日本の芸能の原点といわれる祝福芸。...
閲覧数:32回
都一中シンポジオン 11シーズン 第5回 一中節「松風」11/16
今回の演奏会のお話の中で「平家物語」は琵琶法師が弾き語り伝える、滅亡した悲しきものたちへの“鎮魂”であり、それが“芸能の原点”とお聞きしました。 今回の「松風」も同様で、亡くなった霊が主人公です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
閲覧数:33回
都一中シンポジオン 11シーズン 第4回 一中節「紅葉狩」10/20
今回の演目は「紅葉狩」。よく上演される人気の演目。 この作品は、明治の中頃に能の『紅葉狩』をもとに作られた舞踊劇で、歌舞伎演目としては比較的新しい部類に入るものです。様々な踊りを交えながら物語が進んでいきます。 信濃の戸隠山の鬼女が更科姫という名の美しい姫に化けて、平維茂(...
閲覧数:15回
都一中シンポジオン 11シーズン 第3回 一中節「小町少将道行」9/28
9/28に新宿の柿傳にて「都一中シンポジオン」が行われました。 今回の演目は「小町少将道行」 恋せずば 人は心も なからまし 物のあはれも これよりぞ知る 藤原俊成 (長秋詠藻) 恋をしなければ人には心がないようなものだろう恋をして人は見るもの聞くものに心動かされ、癒さ...
閲覧数:46回
都一中シンポジオン 11シーズン 第二回 常磐津「夕涼三人生酔」(ゆうすずみさんにんなまよい)8/31
今回の「都一中シンポジオン」は、夏らしい一曲ということで「夕涼三人生酔」でした。 気象史によると、西暦1400年ころから1850年前後までは、全地球的な小氷期として、特に18世紀は低温化していました。世界的に寒冷期だったこともあり、今より2〜3℃は涼しかったようです。それに...
閲覧数:30回
都一中シンポジオン 11シーズン 第一回「辰巳の四季」夏の景 7/25
今回、都一中シンポジオンにて聴かせていただいたのは「辰巳の四季」夏の景です。 辰巳とは東南の方角を現し、京都の宇治の里の風景を語った曲。 浄土真宗の僧侶であった初代都一中が一中節を始めた最初の曲で、一中節の主要な要素がすべて含まれていると伺いました。戦乱が絶えて久しい元禄の...
閲覧数:58回
都一中シンポジオン 2023/6/15
6/15(火) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は10シーズンの最終回 常磐津「夕月船頭(ゆうづきせんどう)」 江戸でもっともカッコいい船頭の粋でいなせな姿を描いた歌舞伎「四季写土佐絵拙(しきうつしとさえのふつつか)がテーマでした。...
閲覧数:29回
都一中シンポジオン 常磐津「夕月船頭(ゆうづきせんどう)」その1
6/15(火) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は10シーズンの最終回 常磐津「夕月船頭(ゆうづきせんどう)」 江戸でもっともカッコいい船頭の粋でいなせな姿を描いた歌舞伎「四季写土佐絵拙(しきうつしとさえのふつつか)...
閲覧数:16回
都一中シンポジオン 常磐津「釣女(戎詣恋釣針)」
5/23(火) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は第5回目 常磐津「釣女」 ―――――――――――――――――――――――――――――― あらすじ 明治16年初演の「釣女 戎詣恋釣針(えびすもうでこいのつりばり)」...
閲覧数:24回
都一中シンポジオン 常磐津「将門」
4/26(水) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は第4回目 常磐津「将門」 歌舞伎の演目の中でも、豪華な衣裳と大がかりな舞台で繰り広げる、妖術を使い怨をはらさんとする、平将門の息女滝夜叉姫が主人公の歌舞伎「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」...
閲覧数:114回
日本美術をたしなむ講座Vol.3 お軸のよさ
本日は小林古径の作品をみてお軸のよさを味わってみたいと思います。 小林古径(こばやしこけい) 1883年(明治16年)生まれ 1957年(昭和32年)享年74歳 小林古径 略歴 1883年 新潟県に生まれる。 本名は茂。 1889年 上京して、梶田半古に日本画を学ぶ。...
閲覧数:31回
浄瑠璃 都一中シンポジオン第二回
第二回『都一中シンポジオン』(オンライン:zoom)が青龍堂にて開催されました。
芸術、美術に関する一中先生お話は、このような不安定な状況下でどう幸せに生きていくか
考えるヒントを与えてくれるような気がします。今日は内容を少しですが、お伝えしたいと思います。
閲覧数:142回
浄瑠璃 都一中シンポジオン
昨日『都一中シンポジオン』(オンライン:zoom)が青龍堂にて開催されました。
一中節(いっちゅうぶし)は江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流で、国の重要無形文化財です。 初代都太夫一中が17世紀に京都で創始しました。
閲覧数:257回
bottom of page