top of page
The Blue Box
検索


山種美術館 The Blue Box neighborhood vol.4
広尾青山ギャラリー散策-Art gallery and secret gems around Hiroo Tokyo 東京広尾にある青龍堂は、恵比寿駅からのんびりお散歩がてら10分です。山種美術館の通り沿いにあります。 山種美術館で開催中の展示会情報です。...
閲覧数:31回


山種美術館 企画展で大観が観られます
山種美術館で企画展が始まりました。 今回は「日本画に挑んだ精鋭たち」と題して新しい技法や思想に挑戦した 作家たちの作品を展示しています。 岡倉天心のもと菱田春草とともに朦朧体に挑戦した横山大観の「波上郡鶴」を、青龍堂から山種さんにお貸ししました。...
閲覧数:349回


梅原龍三郎の水墨の富士
梅原龍三郎の円窓の水墨の富士が手に入りました。 円い窓で「えんそう」と読みます。 梅原龍三郎が富士を描くのは 伊豆の大仁ホテルに泊まって見える構図と今回の静岡県の三津浜(みとはま)です。 手前に島があるのは三津浜からの富士です。...
閲覧数:31回


都一中シンポジオン 11シーズン 第一回「辰巳の四季」夏の景 7/25
今回、都一中シンポジオンにて聴かせていただいたのは「辰巳の四季」夏の景です。 辰巳とは東南の方角を現し、京都の宇治の里の風景を語った曲。 浄土真宗の僧侶であった初代都一中が一中節を始めた最初の曲で、一中節の主要な要素がすべて含まれていると伺いました。戦乱が絶えて久しい元禄の...
閲覧数:60回


速水御舟10代の頃の作品
こちらは速水御舟が18歳か19歳の頃に描いた短冊です。 1909年(明治42年)、師である松本楓湖から禾湖(かこ)の画号をもらい, そのあと1912年(明治45年)、号を自ら浩然(こうねん)と改めます。 今回の作品はその時の浩然の落款が入っています。...
閲覧数:85回


都一中シンポジオン 2023/6/15
6/15(火) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は10シーズンの最終回 常磐津「夕月船頭(ゆうづきせんどう)」 江戸でもっともカッコいい船頭の粋でいなせな姿を描いた歌舞伎「四季写土佐絵拙(しきうつしとさえのふつつか)がテーマでした。...
閲覧数:29回


都一中シンポジオン 常磐津「夕月船頭(ゆうづきせんどう)」その1
6/15(火) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は10シーズンの最終回 常磐津「夕月船頭(ゆうづきせんどう)」 江戸でもっともカッコいい船頭の粋でいなせな姿を描いた歌舞伎「四季写土佐絵拙(しきうつしとさえのふつつか)...
閲覧数:16回


銀座室礼 撮影 2023/7 part2
「銀座室礼」では一流の美術画廊が扱う上質な美術品(絵画、陶芸、骨董品)の情報、他にはない日本文化を究めるエッセイ、対談などもお楽しみいただけます。 有形文化財【葉山加地邸】で次号の撮影が行われました。近代建築家の巨匠、フランク・ロイド・ライトの弟子である遠藤新により設計され...
閲覧数:78回


銀座室礼 撮影 2023/7 part1
The Blue Box (by 青龍堂)の作品は美術カタログ誌「銀座室礼」で紹介されています。 「銀座室礼」では一流の美術画廊が扱う上質な美術品(絵画、陶芸、骨董品)の情報、他にはない日本文化を究めるエッセイ、対談などもお楽しみいただけます。...
閲覧数:57回


小川芋銭の河童 その2
画讃は 葉公怖真龍(しょうこう しんのりゅうをおじる) 誰然真河童(しかるに だれがしんのかっぱを(怖じるか) となっています。 「葉公は楚の国の人である。彼は龍がとても好きだった。 彼の家には壁にも、梁にも、布団にまでも龍が描かれていた。...
閲覧数:77回


萬鉄五郎 茅ヶ崎風景その2
茅ヶ崎に縁のある萬鉄五郎
(よろずてつごろう)(1885―1927)
萬鉄五郎「茅ヶ崎風景」
1926年
キャンバス・油彩
33.5㌢×45.5㌢
東京国立近代美術館萬鉄五郎展
1962年出品
閲覧数:36回


前田青邨 「出を待つ」 その2
観世流のお能をされている方の発表会が宝生能楽堂でありました。 今回の演目は「石橋」(しゃっきょう) でした。 清涼山の文殊菩薩の聖地に行くには難攻不落の「石橋」を渡らなければなりません。幅30㌢長さ9㍍、滝壺までは3,000㍍と眩暈がするような光景です。...
閲覧数:35回


小川芋銭(おがわ うせん)の河童
横山大観といえば富士 小川芋銭といえば河童 そんなイメージがありますね。 「芋銭」の由来は、愛読した徒然草の中にある芋食和尚にちなんだものであり「自分の絵が芋を買うくらいの銭になれば」という思いだそうです。 そんな芋銭の河童が手に入ったのですが随分と状態も悪く表具も傷んでい...
閲覧数:68回
bottom of page