top of page
The Blue Box
検索


都一中シンポジオン 常磐津「釣女(戎詣恋釣針)」
5/23(火) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は第5回目 常磐津「釣女」 ―――――――――――――――――――――――――――――― あらすじ 明治16年初演の「釣女 戎詣恋釣針(えびすもうでこいのつりばり)」...


山種美術館 The Blue Box neighborhood vol.3
広尾青山ギャラリー散策-Art gallery and secret gems around Hiroo Tokyo 東京広尾にある青龍堂は、恵比寿駅からのんびりお散歩がてら10分です。山種美術館の通り沿いにあります。 山種美術館で開催中の展示会です。(2023年7月17日...


岡田三郎助さらに考察
前回ご紹介したこの作品のモデルを探っていきましょう。 3年後の昭和3年に描かれた「来信」 という作品。 この作品にはモデルの写真が残されています。 そしてこのモデルを使った作品にこのようなものもあります。 首筋や背中の感じが今回の作品ととてもよく似ています。...


夢二に憧れた古賀春江
今回ご紹介するのは古賀春江の「室内」という水彩作品です。 シュールレアリスムで有名な古賀春江が影響を受けた作家の1人に、竹久夢二がいました。 1915年頃の絵はがきに、この夢二風の作品が数点あり、たぶん同じ年代の作品だと思われます。 大正ロマンを感じさせる愛らしい絵ですね。...


岡田三郎助の名品なり
すごい作品が手に入りました。 まさに岡田三郎助の名品です。 岡田三郎助といえば1番有名なのはポーラ美術館所属の「あやめの衣」ですね。 キャバレー王の福富太郎のコレクションで「家に帰っても寝るだけなので寝室の天井に掛けていた」という作品で、切手にもなりました。...


萬鉄五郎の茅ヶ崎風景
1926年萬鉄五郎の最晩年の「茅ヶ崎風景」です。 フォービズム、キュビズムと時代を駆け抜けた萬鉄五郎も過労と睡眠不足で神経衰弱となり、結核を併発して茅ヶ崎で療養します。はじめは南画の研究に没頭しますが徐々に油絵も描くようになります。...


ヨックモックミュージアム The Blue Box neighborhood vol.2
広尾青山ギャラリー散策-Art gallery and secret gems around Hiroo Tokyo 東京広尾にある青龍堂は、恵比寿駅からのんびりお散歩がてら10分です。 今日はそこから、南青山まで足を伸ばしました。ピカソのセラミックコレクションが有名なヨッ...


都一中シンポジオン 常磐津「将門」
4/26(水) 「都一中シンポジオン 第10シーズン」 今回は第4回目 常磐津「将門」 歌舞伎の演目の中でも、豪華な衣裳と大がかりな舞台で繰り広げる、妖術を使い怨をはらさんとする、平将門の息女滝夜叉姫が主人公の歌舞伎「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」...


山種美術館 The Blue Box neighborhood vol.1
広尾青山ギャラリー散策-Art gallery and secret gems around Hiroo Tokyo 東京広尾にある青龍堂は、恵比寿駅からのんびりお散歩がてら10分です。山種美術館の通り沿いにあります。 今日はお天気もよかったので、山種美術館へお茶をしに行っ...


国吉康雄の版画 カフェNo.2
国吉康雄は1930-40年代のアメリカで活躍した作家です。17歳で単身アメリカに渡り、仕事をしながらアートを学び始めました。苦学の末に認められ、1948年には 現代アメリカの最も優れた画家の10人に選ばれています。 版画も色々作りましたがこのカフェNo.2だけは特別に評価さ...


クリムト ベートーヴェンフリーズ
この作品は1901年にグスタフ・クリムトによって描かれた「ベートーヴェンフリーズ」という縦2m横幅34mの壁画の為のデッサンです。 第九へのオマージュとして第一楽章からラスト『歓喜の歌』までの物語が描かれています。 このデッサンは第二楽章の敵対する力のシーンで、神々でさえ打...


アートフェア東京2023ご報告と御礼
3月10日〜12日まで有楽町国際アートフォーラムで開催されたアートフェア東京に参加させて頂きました。 来場者は5万6千人と連日多くのお客様がいらっしゃいました。 (写真:青龍堂ブース) 青龍堂は今回初出店で「速水御舟」と「大正から昭和 時代を駆け抜けた洋画家たち」の2本立て...


都一中シンポジオン 2023年3月13日
「新宿 京懐石 柿傳」さんで「都一中シンポジオン」が月に一度開催されています。国の登録有形文化財に登録された柿傳さんの素晴らしい床の間に毎回作品を飾らせていただいております。 ところで、一中節とはどういうものでしょうか。 ――――――――――――――――――――― 成り立ち...
bottom of page
















